整形外科では、骨折や捻挫などのけがはもちろん、首・肩・腰・膝の痛み、手足のしびれ、スポーツによる障害、加齢に伴う関節の不調など、頭部および顔面を除いた体の動きや痛みに関する幅広い症状に対応しています。
一般整形外科は、骨・関節・筋肉・神経といった「運動器」と呼ばれる体の動きを支える組織に関わる診療科です。打撲や骨折などのけがから、加齢や生活習慣による慢性の病気まで幅広く対応します。当院では、痛みを和らげるだけでなく、再発予防や生活の質(QOL)の向上を大切にした診療を行っています。
当院では、レントゲン検査に加えて超音波(エコー)・CT・MRIなどを活用し、早期に正確な診断を行います。そのうえで、安静や薬物療法、物理療法、リハビリテーションを組み合わせ、できる限り手術に頼らない治療を心がけています。
また、一般整形外科だけでなく「リウマチ科」「ペインクリニック外科」「リハビリテーション科」にも対応しており、痛みの緩和から機能回復、再発防止まで切れ目のない医療を提供します。
以下のような症状(頭部と顔面を除く)がありましたら、ご相談ください。
上記以外にも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
早めに治療を開始することで、機能改善だけでなく外科的手術を避けられる場合もあります。
転倒や強い衝撃で骨が折れる状態です。痛みや腫れ、動かせないなどの症状を伴い、固定とリハビリで早期の回復を目指します。
関節が外れてしまい、動かせなくなります。無理に戻すと、骨折する危険があるため、整形外科での整復と固定が必要です。
スポーツや日常生活で多いけがで、靭帯や筋肉を痛め、腫れや内出血を伴います。適切な処置で再発を防ぎます。
ジャンプや急な動きでアキレス腱が断裂し、かかとに激痛が走ります。スポーツ愛好者だけでなく、中高年にも多く、手術や保存療法を選択します。
重い物を持ち上げたり体をひねったりした際に突然起こる腰痛で、動けないほどの強い痛みを伴います。多くは数日〜2週間で軽快しますが、再発しやすい特徴があります。安静にしすぎると回復が遅れるため、薬物療法や物理療法で痛みを和らげ、回復後はリハビリ、生活習慣改善で再発予防に努めます。
腰の椎間板が変性して中身が飛び出し、神経を圧迫する病気です。腰痛に加えて、足やお尻にしびれが出るのが特徴です。20〜40代の男性に多い傾向ですが、学生・高齢者にもみられます。治療は薬物療法やブロック注射、リハビリが中心となり、ほとんどは保存療法で改善します。重症例では手術を検討します。
背骨の神経の通り道が狭くなり、歩行時に足のしびれや痛みが現れます。少し休むと、症状は改善するのが特徴です。進行すると歩けなくなるため、早めの対応が大切です。
首の椎間板や骨の変性により神経が圧迫され、肩や腕の痛み・しびれを起こします。放置すると歩行障害など重症化することもあるため、保存療法を基本に適切な治療を行います。
いわゆる「四十肩」「五十肩」は、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれる病気です。40代なら四十肩、50代なら五十肩と呼び名が変わるだけで、同じ病気です。肩が上がらない、後ろに回せない、夜間痛が強いなどの症状が特徴で、放置すると関節が固まり治療が長期化します。早期に薬物療法や注射療法を行うことで炎症を抑え、可動域制限がある場合は注射療法や運動療法を行うことで改善を図ります。
肩を動かす腱が傷つき、腕を上げたときの痛みや力が入りにくい症状が現れます。加齢やけがが原因となり、自然治癒することは少ないため、早期の診断と治療が必要です。
指のしびれや痛み、引っかかり感が出る疾患です。更年期や妊娠期の女性に多く、家事・仕事に支障をきたします。装具や注射などで改善を図ります。
腕や肘をよく使う方に起こりやすく、物を持つ、調理をする、パソコン作業をするなどで痛みが出ます。安静やストレッチを基本としますが、長引く場合には治療が必要です。
加齢や負担により軟骨がすり減り、関節に痛みや腫れが出る病気です。膝や股関節に発症することが多く、進行すると動作が制限されます。運動療法や薬物療法で進行を抑え、生活の質を保つ治療を行います。
高齢者が転倒時に折りやすい部位で、太ももの付け根の骨折です。治療に手術が必要となることが多く、活動性が低下することで寝たきりにつながりやすいため、術後はリハビリで寝たきりを防ぐことが重要です。
血流障害で骨が壊死し、股関節に強い痛みが出ます。飲酒や薬の影響が関与し、比較的若い男性に多い傾向があります。
かかとや足裏に痛みが出る病気で、立ち仕事・ランニングをする方に多いです。朝起きたときの一歩目に強い痛みが走るのが特徴です。ストレッチやインソール、痛みが強い場合は注射療法や収束型対外衝撃波治療を用いた治療が有効です。
足の親指が小指側に曲がり、付け根が出っ張って痛みます。靴の影響が大きく、女性に多い病気です。装具療法や生活習慣の改善が基本ですが、重症例では手術も検討されます。
成長期の子どもから社会人まで、スポーツに取り組む人に多いのがスポーツ障害です。膝に痛みが出るオスグッド病、肩の炎症で起こる野球肩、肘に痛みが出るテニス肘など、繰り返しの動作や使いすぎが原因となります。放置すると慢性化や競技継続が困難になるなど、早期の対応が大切です。当院では安静、装具療法、リハビリを組み合わせ、スポーツを続けながら回復できるようサポートしています。
骨の密度が低下し、もろくなる病気です。閉経後の女性や高齢者に多く、自覚症状がないまま進行します。そのため、手を付く、軽い転倒などで骨折する「脆弱性骨折(ぜいじゃくせいこっせつ)」や、気づかぬうちに背骨などが折れる「いつの間にか骨折」を起こしやすくなります。背骨や股関節を骨折すると、寝たきりにつながる可能性もあります。骨密度測定や血液検査で診断し、薬物療法、食事指導、運動療法を組み合わせて予防・治療します。
免疫の異常により関節に炎症が起こる病気で、特に30〜50代の女性に多く発症します。朝のこわばりや手足の腫れが特徴で、進行すると関節が変形します。薬物療法の進歩により症状のコントロールが可能になっていますが、早期診断と治療開始が不可欠です。
当院にはリウマチ科があり、整形外科やリハビリテーション科と協力して診療を行っています。関節の痛みや機能低下に対し、診断から治療・リハビリまで切れ目のないサポートを提供しています。
体内に尿酸が溜まり、関節に結晶として沈着することで炎症を起こす病気です。特に足の親指の付け根に突然の激しい痛み(痛風発作)が起こります。男性に多く、生活習慣病と関連が深いため、薬物療法で尿酸値をコントロールしつつ、食事や生活習慣の改善が重要です。
当院では、症状に応じて以下の検査を行います。
骨折や骨の変形を確認します。
筋肉や腱、靭帯の損傷を観察します。
骨の強さを調べ、骨粗しょう症の診断や経過観察に用います。
当院では「DXA法(腰椎と大腿骨近位部の2か所の骨密度測定)」による検査を行います。
椎間板、靭帯、神経の状態を評価するので、ヘルニアや腫瘍の診断に役立ちます。
※提携検査機関をご紹介します。当院で検査予約ができるため、最短で当日検査も可能です。
骨の詳細な評価を行います。
※提携検査機関をご紹介します。当院で検査予約ができるため、最短で当日検査も可能です。
一般整形外科で行う診療の多くは、健康保険の対象です。
※必要に応じ、近隣の医療機関をご紹介します。
整形外科では、骨折や捻挫などのけがはもちろん、首・肩・腰・膝の痛み、手足のしびれ、スポーツによる障害、加齢に伴う関節の不調など、頭部および顔面を除いた体の動きや痛みに関する幅広い症状に対応しています。
はい。当院では成長期に多いオスグッド病や側弯症、部活動でのけがなども対応しています。学校生活やスポーツを続けられるよう、リハビリや装具療法を取り入れて治療します。
当院では保存療法を基本としていますが、必要に応じて近隣の医療機関をご紹介します。術後のリハビリは当院で引き続き受けていただけます。
症状や年齢に合わせて、理学療法士が運動療法やマッサージ、ストレッチを行います。関節や筋肉の機能回復に加え、再発予防や生活の質の向上を目指したプログラムを提供しています。
当院では広々としたリハビリセンターを設けています。最新の電気治療器であるフィジオ5D、超音波治療機器など、充実した設備でリハビリが可能です。
当院は「医療を身近に」「切らずに治す(保存療法)」をモットーに、患者さま一人ひとりに寄り添った診療を心がけています。正確な診断に基づき、必要な検査や治療を組み合わせることで、安心して受けられる医療を提供いたします。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。